当院では補聴器外来を行っております。でも、補聴器外来って何?って思われる方も多いと思います。
そもそも、補聴器って皆さん使ったことはありますか?きっと、使ったことがないという方が多いのではないでしょうか。
ここ最近聞こえが悪くなってきて、私生活や仕事で支障が出るようになった…。
そのような時、まずは耳鼻科を受診しましょう。
まずは診察を行い、そもそもなぜ聞こえにくくなったのか、それを調べなければいけません。
それが薬や手術で改善する見込みがあるのであれば、まずはそれを考慮するべきです。
しかし、ご高齢で手術までは気が進まない、あるいは全身状態が悪く全身麻酔はできない、そのような方も沢山いらっしゃると思います。
今の医学では、感音難聴といって内耳という部位から脳にかけての部位で問題が起きていることで難聴を引き起こしている場合、手術などで難聴を改善させることは困難です(例外もあります)。
その場合、補聴器をつけ聞こえの環境を改善するのが、現在の医療の最善策とされております。
高齢の方で、年齢とともに聞こえが悪くなった方の場合、多くの方はこのパターンに当てはまっている方が多いものと考えます。
補聴器は、以前はアナログ式でサイズも大きく、皆さん敬遠されていることが多かったのですが、最近はデジタル式となり小型化も進み、いろいろなバリエーションを選べる時代となりました。
また、コードレスイヤホンを使用している方も増え、見た目が気になるといったことも減ってきているのではないかと思います。
いろいろなバリエーションから、自分に合った補聴器を見つけましょう。
具体的には以下のようなタイプがあります。
当院ができることとして、大事なことの1つに、「補聴器控除に関する診療情報提供書(2018)」を記載することがあります。
耳鼻咽喉科専門医であり、かつ補聴器相談医の資格をもつ耳鼻科医は、補聴器購入にあたり妥当性があると判断する場合、この書類を記載できます。
これは医療費控除をうけるエビデンス(証拠)となります。
なお、この書類および補聴器の領収書を患者様が自身で保管しておく必要があるとされております。