西馬込の南馬込おかばやし耳鼻咽喉科 馬込 大田区 耳鼻科

南馬込おかばやし耳鼻咽喉科

院内紹介

外観

当院は西馬込駅南口より徒歩4分の、梅田小学校向かいのファミネス梅田1Fにございます。
入り口はスロープになっておりますので、ベビーカー、車いすの方でもスムーズにお入りいただけます。


受付

ご来院いただきましたら、まず受付にて保険証をご提示ください。スタッフ一同笑顔で患者様をお迎えいたします。


待合スペース

受付されましたら順番にお呼びしますので、待合スペースにてお待ちください。
明るく落ち着いた待合スペースをご用意しております。奥にはお子様用のキッズスペースもございます。
また、当院ではネットからの順番待ちシステムをご用意しており、順番が近づくまでご自宅にてお待ちいただくこともできます。


キッズルーム

お子さんのためにキッズルームを完備しております。お子さんが退屈しないように、モニターでアニメを流したり、絵本もご用意しております。

キッズルームは待合スペースのすぐ隣ですので、保護者の方も近くにお座りいただけます。

診察室

順番になりましたら診察室へとお入りください。
症状やお困りのことなどお気軽に医師にご相談ください。診察から必要な検査や治療を決めてまいります。


おむつ交換台付きお手洗い

当院内にはお手洗いもございます。こちらにはおむつ交換台もご用意しております。


機器紹介

サージカルルーペ

これはキーラー&ワイナーというイギリスの会社の、顕微鏡付きヘッドライトです。よく医療ドラマなどで、外科医の先生が手術の時に使用しているアレです。

耳鼻科医で日常診療にこれを使用している先生はまだ少ないと思います。

もともと、耳下腺腫瘍の手術や、甲状腺腫瘍の手術の際に、顔面神経、反回神経の損傷をしないようにと思い、広島で耳鼻科医をしていた頃に、上司とともにこれを個人で購入したことがきっかけでした。

最初は手術の時だけ使用しておりましたが、日常診療で使用できるのではないかと思いつき、実際に使用してみたところ非常に勝手が良い為、その後ずっと愛用しております。

特に気に入っているのは、ユニットに付属している顕微鏡と異なり、常に自分の目線と同じ位置で顕微鏡が使える事です。

小さな子供の耳の中を診察する時、お子さんは怖がって動いてしまう事が多々ありますが、このルーペを使用していれば迅速にその動きに追従できる為、手早く観察を行う事ができます。

鼻や口の中を見る際は、ルーペを使用しなくても十分観察出来ますが、より詳細に観察したい時はルーペを使用して確認する事もできるため、これは私の診察の際に、なくてはならない器械となっております。

なお、このルーペで観察したまま、鼓膜切開、また簡易チューブ留置まで施行可能です。

当院のマスコットキャラクターであるシマリス先生の頭についているアレは、このサージカルルーペです。


ネブライザー(吸入)

こちらも耳鼻科の定番機器、ネブライザーです。
鼻やのどの炎症を抑える薬を霧状にし、こちらで吸引していただくための機器になります。

当院ではOMRONのネブライザーを導入しております。


聴力検査室・ファイバースコープ

上は聴力検査室。耳の聞こえに関する検査を行う際に使用します。健康診断で検査したことのある方も多いかと思います。

下はのどや鼻の奥を観察するためのファイバースコープになります。細いカメラを患部に挿入し、モニターで中を観察しながら検査を行います。

PENTAX 鼻咽喉頭ファイバースコープ

耳鼻科領域におけるファイバーは、主にOLYMPUSおよびPENTAXが主流ですが、当院で導入したPENTAX EPK-i7010はPENTAXの内視鏡のラインナップでも最新の器械です。

ファイバースコープも、業界で最細径のファイバースコープ及び通常径のスコープを導入しております。

いずれも解像度は極めて高く、私は2年前に大学病院でOLYMPUSの最新の内視鏡を使用しておりましたが、遜色ないレベルの画像所見を得られております。

また、optical enhancementという描出力を備えており、粘膜表面の血管や構造の視認性向上に役に立っております。

当院では診察室で左右両面にファイバースコープの画像をリアルタイムで描出出来るようにしており、患者様および同伴されている御家族にも供覧いただけるようにしております。

是非そのきめ細やかな咽喉頭、鼻粘膜、鼓膜所見を御覧になって下さい。

CO2レーザー治療機器

こちらはアレルギー性鼻炎(花粉症)の治療として行う、CO2レーザー治療機器になります。

お薬を使ってもなかなかアレルギー性鼻炎(花粉症)の症状が改善されないという方にはこちらの治療はおすすめです。

レーザーで鼻の粘膜を焼却することで、アレルギー反応を抑えることができます。
CO2レーザー治療の詳細はこちらでご案内しております

バイポーラ(電気メス)

鼻出血(鼻血)の患者様に、電気焼灼術を施行する際に使用する電気メスです。

メスは先端がピンセットのような形になっており、片方の先端からもう一方に電気を流すことで、間に挟んだ部分を止血・凝固できます。

なかなか鼻血が止まらない、量が多いという場合には、ご相談ください。

ファイバースコープ洗浄機

検査に使用するファイバ―スコープ。それを洗浄するための機器になります。

当院の洗浄機は二酸化塩素による洗浄が可能で、使用するごとに毎回滅菌消毒を行い、院内感染の予防に努めております。

また、こちらで排水シンクの二酸化塩素による消毒もできます。

オートクレーブ

院内の機器の滅菌・消毒を行うための高圧蒸気滅菌機器です。

鼻鏡や耳鏡など、診察に使う様々な機器をしっかりと滅菌・消毒をしておくことで、院内感染の防止をしております。