西馬込の南馬込おかばやし耳鼻咽喉科 馬込 大田区 耳鼻科

南馬込おかばやし耳鼻咽喉科

耳・鼻・のどの異物

他科でも異物が取れなくて、といった相談はありますが、耳鼻咽喉科では特に小児から成人に至るまで、鼻腔異物・外耳道異物・咽頭異物といった疾患を扱います。

それぞれのケースについて概論を記載してみます。

ご自分で異物の取り方を調べる方もいらっしゃいますが、ご自分の耳の中や鼻の中というのは見えづらく、粘膜や鼓膜などを傷つけかえって悪化してしまう場合もあります。

また、そのまま放置して様子をみる方もいますが、時間がたつことで炎症が大きくなったり、異物の除去が難しくなることもありますので、まずは下記を参考に耳鼻科へご相談いただければと思います。

鼻腔異物(鼻の異物)

ほとんどが小児において発生します。おもちゃのパーツなどを鼻に入れてしまい、抜けなくて来院されるケースがほとんどです。

稀に食物や食物の骨などを入れて取れなくなるといったケースもあります。

おもちゃの場合、たいがい鼻腔前方に嵌頓(かんとん)していることがほとんどで、外科用硬性器具で把持し除去しますが、その後の鼻粘膜の損傷具合や、遺残などがないかの確認が必要です。

咽頭異物(のどの異物)

ほとんどは魚の骨がのどに刺さったといった経緯で受診され、多くの場合は成人の受診が多いです。

ウナギやアジ、ブリなど多岐にわたりますが、ウナギなどの骨の場合、骨そのもののサイズが小さく確認が困難である場合もあります。

刺さった時点から炎症によって周囲の組織が腫れていくので、時間が経つにつれ確認が難しくなります。

すなわち、異物刺入が起きて改善しない場合、可能な限りその日のうちに、できれば1~2時間以内に受診することが望ましいです。

基本的に時間を空けていないほど、異物を確認できる可能性が高まります。

確認が出来なければ当然除去することもできません。

口腔内から確認できる場合、肉眼下に除去できる場合がありますが、舌根扁桃裏面などに刺さっている場合、鉗子付きファイバーでないと除去できない場合もあります。

また、稀に埋没しているケースがあり、大きな魚骨の場合、CTを撮影の上、部位によっては全身麻酔下に除去を行うこともあります。

私自身が受け持った方のケースではありませんが、喉頭蓋にブリの大きな骨が埋没刺入し、全身麻酔をかけて除去を行ったケースがありました。

小児の場合、診察の指示に従えない場合は肉眼で確認できても除去できない場合もあります。

その場合、人手の多い総合病院へ紹介することとなる場合もあるため、小学校入学前頃までは、お子さんに魚をあげるときは骨に十分に気を付けて提供されることを勧めます。

気管支異物・下気道異物

また、お子さんの場合、異物を誤嚥し、気管や肺のほうに異物が落ちてしまう、いわゆる気管支異物・下気道異物といったケースもあります。

異物除去には

がありますが、いずれにしても全身麻酔をかけての除去となります。

お子さんは気管も狭く、また気管支鏡を使う頻度はかなり稀なので、経験のない耳鼻咽喉科医も多くいます。

私自身も気管支鏡で緊急手術となったケースは数件しか経験がありません。

いずれも担当医とまではなりませんでしたので、大学病院クラスでも、経験の豊富な耳鼻咽喉科医は稀だと思います。

ましてや他科で気管支鏡を使うことは滅多にないため、難易度の高い手術になると思われた方が良いです。

気管支に詰まると、その先の肺の換気が不十分となるため、無気肺という状況になり、呼吸様式がおかしなことになります。

また、非常に敏感な部分に異物が常に当たることとなるため、異常な咳が続くことになります。

異物としてはピーナッツなどのナッツの類がよく問題視されますが、セロハンテープのぐしゃぐしゃにした塊など、色々なケースがあります。

口の中に異物を入れてしまっている状態で、何か驚くことがおきた際に、患児が急に息を吸うことで気管支異物となるため、子供が口の中で何か咀嚼していたり、あるいは何かを口の中に詰めていた際に、いたずらに驚かせないことが肝心です。

外耳道異物(耳の異物)

主に小児におけるおもちゃなどの異物のケースと、大人で耳内に昆虫などが入り込み出ていかなくなるケースがあります。

小児においては、外耳道内にBB弾などを入れてしまうと、ツルツルすべるため除去が難しくなり、かつ啼泣し暴れるため、難易度が上がります。

昆虫の場合、生きていることが多く、先に絶命させてから除去しないと、鼓膜の近くて暴れて鼓膜損傷となるリスクがあるため、先に絶命させる処置をしたのち、除去を試みます。

ゴキブリや蜘蛛、よくわからない甲虫やムカデの幼虫など、色々と見たことがあります。

異物が入ってしまったら、早めに耳鼻科を受診しましょう

耳鼻咽喉科における異物はおおむね上記の通りです。

一番多いのは、やはり魚の骨がのどに刺さったというケースですね。

時間が経つほどに分かりにくくなるのはいずれの疾患においても同じですが、咽頭異物は比較的後回しで良いと思われている印象があります。

のどに骨が刺さったときは、早めに受診いただけると助かります。