医師会を通じたPCR検査
(大田区PCRセンター)
「当院の新型コロナウィルス対策について」のページで簡単に説明しておりますが、以前より当院HPでも告知しているように、大田区三医師会を通じて当院でもPCR検査の必要な方は検査依頼が可能な状態となっています。
当院も大田区三医師会(大森医師会)に所属しております。
フローチャートがありますが詳細の添付はできませんので簡単に申しますと、以下のような対応となります。
① 診察から通常通りの治療を開始
診察の上、新型コロナウィルス感染症が疑わしい場合、軽症の方と私が判断した場合は、基本的には当院より通常通りの外来での治療を行い、自宅安静にて予定日に再診いただく形となります。
院内の診察対応については、「当院の新型コロナウィルス対策について」を参照ください。一般患者様と動線を分けております。
② 医師の判断により、PCR検査のご案内
改善傾向にない場合や経過が芳しくないと私が判断し、かつPCR検査が必要と私が判断した場合、その場で医師会に連絡し、予定日時と予約番号を確定し患者様へお伝えします。
③ PCR検査を受け医師より結果説明
患者様は帰宅後自宅安静にて経過観察とし、予定日にPCRセンターを受診します。
採取された患者様の検体は特定の検査機関でPCRの結果が判断され、医師会へ結果が報告されます。
医師会から当院へ結果の伝達がありますので、PCRの結果を当院から患者様へ報告します。
④ 陽性/陰性それぞれに対応し適切な処置
陽性ないしは陰性の結果報告となるわけですが、陽性の場合は当院から保健所へ連絡し、保健所から患者様へ直接連絡があり、搬送等の手配がとられます。
陰性の場合は引き続き当院での外来通院にて経過を追う形となります。
⑤ 保健所と連携した迅速な対応
初診の方でも、症状の程度が悪く自宅安静が難しい場合や、入院が必要と私が判断する場合は、医師会を通じた対応ではなく、大田区保健所の関係部署に連絡の上、対応を確認します。
新型コロナウィルス感染症については、日進月歩の情報更新があり、今後検査体制についても変更する可能性がありますが、現在(2020/06/12)の時点では上記のような対応となっておりますことを、ご了承ください。















- 耳の病気
- 急性中耳炎
- 慢性滲出性中耳炎
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- 突発性難聴
